授業参観、
というのは親はただみているだけ。
でも、
親も一緒に受けられる授業があってもいい。
もしあなたに子供がいたとしたら
どんな授業を
一緒にうけたいだろう。
国語や算数だけでなく、
こんな学びだったら
親子で一緒にしてみたい。
一緒に学んだ方が
為になる。
学んだことの
振り返りも一緒にできるし
教えあうこともできそう。
あなたは
親子で何を学びたいだろう。
【今日の魔法の質問】
「あなたは親子で何を学びたいですか?」
つくりあそぶ
子供の頃は
いろんなものを創って遊んでいた。
牛乳パックでもつくり
落ちている木の枝でもつくり
新聞紙でもつくり。
その辺にあるものは
すべて遊ぶ道具になり
新たなものが生み出されていく。
仕事でも
同じかもしれない。
その辺に普段あるもの
それらのものを組み合わせたり
形を変えてみたりすることで
新たなものが生み出されるかもしれない。
【今日の魔法の質問】
「身の回りのもので、何を創り出したいですか?」
それは普通です
それって普通だよね。
小さい頃
そう思っていたことは
どんな事があるだろう。
でも、
大人になってみて
いろんな地域の人たちと話してみると
それって普通じゃない事が
たくさんある。
親がしてくれたこと
学校での体験
近所の方々がしてくれたこと
その時は当たり前と思っていても
今となっては感謝することばかり。
自分の当たり前は
他の人にとって特別なこと。
あなたの普通だと思っていたことは
どんなことがあっただろう。
【今日の魔法の質問】
「あなたの小さいころの普通は何でしたか?」
学校設立
学校ときいて
どんなイメージがあるだろう。
嫌なイメージの人もいれば
楽しいイメージの人もいる。
国語や数学を学ぶのだけが
学校ではない。
世の中には
いろんな学校がある。
そして、
これからの時代必要だけど
まだできていない学校もある。
あなたは、
どんな学校を創りたいだろうか?
【今日の魔法の質問】
「あなたは、どんな学校を創りますか?」
楽しみエッセンス
ただ学ぶ、
よりも楽しく学ぶ方が
その効果ははるかに高い。
中学校の時も
高校の時も
勉強=つまらないものだった
でも、
大学の時は、学ぶことが楽しかった。
それは、
学びの中に楽しさの要素を盛り込んだから。
もし、
今やっていることが
つまらなかったら楽しみの要素を盛り込んでみよう。
仕事でも
同じ事を言える。
ちょっとつまらないな。
と思ったら
楽しさエッセンスを盛り込んでみよう。
【今日の魔法の質問】
「楽しむ為にはどうしますか?」
がんばった!
あなたの人生の中で
どんなことを
今までがんばってきただろう。
つらかったこと
もう辞めようと思ったこと
どうしようか迷ったこと
その出来事は
誰かに打ち明けたかもしれない。
誰にも
話せなかったかもしれない。
でも
まずは
自分で自分をほめてあげよう。
よくやった!
がんばった!って。
あなたががんばったことを
一番知っているのは
あなただから。
【今日の魔法の質問】
「あなたは、自分になんと声をかけてあげたいですか?」
お金で満たせないものは
お金でできることは
たくさんある。
お金でできないことも
たくさんある。
お金で心を
満たすことができると思っていること。
でも、
それは、
もしかしたら
一瞬の満足かもしれない。
お金によって外から満たされる
一瞬の満足よりも
中から満たされるこころからの満足を
目指してみよう。
【今日の魔法の質問】
「お金でできないことは何ですか?」
ぐっすり
寝るのはもったいない
だから
睡眠時間を削って
趣味に打ち込む
勉強をする
仕事をする。
それもいいけど、
たまにはたっぷり眠ってみてもいい。
自分が知らない間に
たまっていた疲れを
なくすためにも。
ぐっすり休んで
明日に備えよう。
【今日の魔法の質問】
「ぐっすり休む為に、どんな工夫をしますか?」
忘れた頃に
いま、
役に立つから聞いておこう。
というスタンスもいいけれど
今じゃなくても
それはいい。
そう、
いつかきっと
役に立つから、でも。
効率は悪いかもしれないけど
聞いたことは
必ず役に立つ。
いつかきっと。
だからこそ
今日の話を
心のどこかにしまっておきたい。
必要なときが
来たときの為に。
【今日の魔法の質問】
「忘れた頃に役立ったことはありましたか?」
うりかい
小さい頃
お買い物ごっこをして遊んだ。
その中で
買うことの楽しさや
売ることの喜びを学んでいった。
どんなものを
限られたお金で買おうか?
どうやったら
たくさん買ってもらえるか?
そんな事を
今以上に楽しんでやれたのかもしれない。
あなたは
買うことと売ることを
楽しんでしているだろうか。
【今日の魔法の質問】
「あなたは、買うことと売ることを楽しんでいますか?」